2011年10月31日月曜日

正倉院展(第63回)

すっきりと晴れ渡った秋の午後の日、予定の練習もなくなり来週の予定を変え早速正倉院展へ
行くことに決めました。
昨年は行くことも出来ずに悔しい思いをしていましたから、チャンスは逃さず早い目に・・・・・・。


覚悟はしていましたが多くの人の列に、団体のバスも駐車場にいっぱいです。もう何回も見ている
人は心得た様子で、小型の望遠鏡持参です。




私達は少し時間をずらして入りましたから思う存分見ることが出来、奈良の時代の宝物を十分に楽しめました。

黄熱香       (天理時報社)

この香木は「黄熱香」ですが別名を天下の名香といわれる「蘭奢待」です。
「東」「大」「寺」の文字が隠されており、14年ぶりに公開されました。
足利義政、織田信長などが切り取ったと伝えられています、
明治天皇は「薫香馥郁として芳し」と仰せられ楽しまれたそうです。

金銀鈿荘唐太刀      (天野時報社) 

聖武天皇の遺愛品です。
唐で作られた儀式に用いられる太刀と考えられており、唐草模様の透かし彫りをした金具には水晶や青、珊瑚色のガラス玉がはめられておりそれは美しいものでした。



今回の公開には宝物62点が展示さていて、光明皇后が聖武天皇を思い出される悲しみに心が
崩れそうになるので、遺愛のものを大仏さまに献納され冥福を祈られたそうです。


時間に余裕があったのですこし散策ををしてきました。

旧大乗院庭園
明治の2年の廃仏毀釈により廃寺となったが、中世の姿を残す庭園は残され1958年国の名勝に
指定されました。

荒池からの奈良ホテル
奈良ホテルは明治42年当時「関西の迎賓館」として大乗寺の跡地に建てられたそうです。
奈良公園の中にあって夜の公園はどんな様子かしら・・・・・・・。
1度100年のホテルの雰囲気を径験してみたいと思いますが?



正倉院の宝物を見ながら、中学の修学旅行でガイドさんが「ここには奈良時代の宝物が入っているのですよ」と説明しましたが、私はテストに出ていたなぁ~と上の空でいたものですが、
あれからもう半世紀もたちました、この切手を買って久し振りにお友達にも近況を尋ねてみましょう。



0 件のコメント:

コメントを投稿