2012年6月28日木曜日

妙心寺・東林院

お友達のお勧めで妙心寺山の塔頭寺院の一つ「東林院」へ、沙羅双樹の花を見に行くことになり
お昼はおいしい精進料理が予約なしでいただけるという事で京都で待ち合わせで3人で出かけることになりました。


勅使門(南総門)
JR「花園駅」から歩いて5分ほどで「妙心寺」はありました。




黒松に囲まれた参道が「大方丈」まで一直線に続き、「三門」 「仏殿」 「法堂」と建っていて厳かな
感じを受けます。


三門「(国重要文化財)
朱塗りの三門は高さ約16メートル、慶長4年(1599)に建てられました。




「仏殿」に安置された本尊釈迦如来さまです。


法堂(はっとう)
「法堂」には有名な天井画の「雲龍図」あって係りの人から説明を受けられます。


天井画「雲龍図」
狩野探幽が構想から8年もの歳月をかけて描かれた大作です。
直径12メートルあり目は中心に描かれていますが、見る場所により登って行くようにも降りて来るようにも見え何処からでも睨まれているように見えます。
「八方にらみの龍」といわれている事がよく分かりました。


また国宝で日本最古の梵鐘(黄鐘調の鐘)が鐘つき堂から移され展示されていました。
数年前までは朝夕の刻を知らし、NHKゆく年くる年」の除夜の鐘として打たれた事もあったそうです。

この鐘つき堂には2代目の鐘が時を知らせています。


大方丈


大方丈庭園

















「大方丈」承応3年(1654)建立です。
青苔でおおわれた庭に白い砂山が2つありますが、身分の高い方が通る場所に白砂を敷くために
盛り上げてあるとか・・・・。

浴室
「明智風呂」と呼ばれています。
説明係りの方によると明智光秀が山崎の合戦の後お寺を訪れ、自分に何かあった際にはと布施として今の金額にして1億円ほどをお和尚さまにおかれたそうで、死後の菩提を追善するため建立されました。
蒸し風呂で3杯のお湯で身体を流され、昭和の初期までお坊さまが使われていたそうです。

東林院
東林院への参道はきれいな石畳に黒松が立ち並ぶ中を3人のんびり歩きます。




東林院門



















門から入ると樹齢250年の槙や瓦で作られたい灯ろうなど手入れが行き届いた庭が迎えてくれます。






















本堂
皆さん真剣に耳を傾けています。




お薄のお持て成しに、お坊さまの法話もなかなか面白く「人は今日を無駄にしないで一日を大切に人生を悔いなくまた楽しんで日々送る事が良い」というような事を話されました。

沙羅双樹の花
沙羅双樹の花は朝咲き夕には散りゆく1日花で、お釈迦さまの死を悲しんだ時にいっせいに咲いた花だといわれています。



















「食事五感文」という食事に対する心がけや作法ついて書かれてあるプリントもいただき改めて食する事について思うのでした。








水禽窟はこころの音









精進料理は美しいお庭を眺めながらおいしくいただきました。





「飛龍の宿木」樹齢300年の槙に鳥によって運ばれた黒松の種子が自生しまるで飛びまわる
龍のようです。
千両・万両が庭一面に植えられており「初春を祝う」頃には真っ赤な実が見られるでしょうから
そんな日にもう一度訪れてみたいと思うのでした。


いつもお土産を買って帰りますからお友達も気を利かせて下さいました。
妙心寺周辺お店もなくお買い物も出来なかったので、京都でお茶して私はお菓子に生湯葉を
買って何時ものようにゆっくりローカルに乗り帰りました。
今日も楽しい1日ありがとう!!


2012年6月26日火曜日

岩船寺(京都)

今日は夫のゴルフ行きに付き合って朝の4時半に起床、1日たっぷりのフリータイムがあります。
「気まぐれでゴルフ場に近い「岩船寺」へ行くかもしれないよー」と夫に一言・・・
今日は梅雨の晴れ間の絶好の洗濯日和の1日ですとの天気予報を聞き決行することにしました。
「木津」から関西本線で「加茂」までです、懐かしい中学の修学旅行の時に「河曲」から「箱根」まで関西本線に乗って以来のひと駅利用でした。




JR加茂駅
「加茂」から木津のコミニティーバスがなんと不便な事でしょう、45分待ち惚けなのです。
近くのカフェに入って美味しい紅茶をいただけたのがラッキーでしたね。


岩船寺山門
山門からの参道の両側には紫陽花がきれいに咲き、奥には朱の塔が見られます。

三重塔(重要文化財)
塔は室町時代の嘉吉2年(1442)の刻銘がありこの時の建立とされています。
内部の壁画は鎌倉時代の遺風を残す室町時代の作と見られ、画風は南部仏画の影響が強い
色彩が施された仏画がみられるそうです。




隅鬼
         








いろんな場所から見ることが出来る三重塔はアマチュアカメラマンの「ここが腕のみせどころか」と
言わんと許りに中高年層が多いこと・・・・
「隅鬼」は4隅の垂木を支えるおかしな顔のお猿さんのような・・・鬼のような・・・
魔よけになっているのでしょうか。


本堂
天平元年(729)聖武天皇が僧行基に命じて阿弥陀堂を建立したのに始まり、最盛期には広大な
境内に39の坊舎があったが、度重なる兵火で大半を失い、その後徳川家康・秀忠親子の寄進により本堂などが修復されました。
本尊さまは「阿弥陀如来座像」で行基作と伝えられています。
とても素晴らしいお顔でした。




                                                                     

鐘楼へ続く小道















「いかされていることに感謝してこころを込めて
おつき下さい」   合掌

私もこのように花を見て「美しい」と感じる事の出来る「今」に感謝して鐘の響きに浸っておりました。




阿字池


池にはピンクと沢山の白い睡蓮の花が咲いていましたが、日本には未草(ヒツジクサ)の一種類
のみ自生して未の刻(午後2時頃)に咲かせる事からその名が付いたといわれますが
実際には明るくなると咲き暗くなると閉じます。
現在では品種改良した睡蓮がいろいろあるそうです。

十三重石塔(鎌倉時代)
正和3年(1314)妙空僧上の建立と伝えられる。
初重の軸石の4面には金剛界4仏の梵字が刻まれており、軸石の中からは水晶5輪舎利塔が
見つけ出されたのだそうです。


石室不動明王立像(鎌倉時代)
花崗岩で前に2本の石柱を立て、屋根は一枚の石をかけた寄棟造りの珍しい祠です。
一枚の石に不動明王立像が彫られておまつりされています。
身近な人の守り本尊さま、花に囲まれいるお不動さんに私もしっかりとお参りをさせていただきましたよ。


厄除け地蔵菩薩(鎌倉時代)
我が家に厄介な事が起こりませぬように、手の届く近さのお地蔵さまによくお願いしておきました。






貝吹岩への道













貝吹岩への道を少し歩くとワーと視界が広がって見え、素晴らしい眺めです。
ここに大きな岩があるのですが、その上でご夫婦が寛いでいらしたので写真は遠慮しました。
39もの坊舎があった頃、山の僧を集めるために法螺貝を鳴らした岩場です。















色とりどりのアジサイの花があまり手を掛けられた風でもなく、自然の中にあるよう・・・・・



沙羅双樹の花にミツバチが甘い蜜を求めて、カメラを近づけても一向に逃げもせず密を集めているのでしょうか・・・


こんなに綺麗な玉虫色の頭に黒にくっきりとした白線が一本。
これって蝶なのでしょうか?
ネットで調べてみましたがなんとかわいそうに「ガ」だったのです。
でも名前にはかわいい「ホタル」という名前が付けられた「ガ」なのでした。

岩風呂(鎌倉時代)
39坊へ参る修行僧が身を清めるために入った風呂ですが、冬は氷が張るでしょうし大変な修行
だった事でしょうね。


遅いお昼はお寺の下で「山彩ちらし」おいしい精進みたいでした。
お餅に梅干、大袋のほうじ茶に草もちといっぱい買い込み、「JR木津」で夫と待ち合わせ帰りは
お陰さまで楽できました。
ありがとう!!



2012年6月20日水曜日

信女堂の菩提樹

台風一過の青空になるだろうからと、今日は真如堂の菩提樹の花を見てみたいと思っていたのに
意に反して雲行きが怪しい 、でも決めたからには実行しょうと・・・



京阪神宮丸太町駅を出たところにレンタサイクルショップがあり、これは便利だ借りねばと入って
みましたが、なんと無人でクレジットカードの利用者のみのショップだったのです、
私は一瞬「自信ないなーどうしたものかいなぁ」と迷った一方「いやいや何事もやってみなくては」と
トライする事に、諦めないでよかった~。
この白い自転車借りる事が出来ましたね、そして疏水に沿って真如堂に走りだしました。



まだ走って間もないのに銅線を編んでおるおじさんに目が留まってしまいました。
「ここに座って水の落ちる音を聞いていると無心になれるから、いつもこうして編んでいますが
私にとって幸せを感じさせてくれる空間ですよ」と
何とも笑顔最高のおじいさんと暫らく話して「帰りも寄りますよ」と約束してここを離れました。
因みに私は蓋の付いた籠を買いました。








アオサギかな?










夷川水力発電所は昨年ブログに書きましたが、今でも京都市内に送電しています。


総門

何度も尋ね細い坂道を上り、住宅地の中にある「真如堂」にやっと着きました。




白黒にゃん子がのんびりとお昼ねタイムです。
このお寺は正式には「真正極楽寺」という天台宗のお寺そうですが、ねこちゃんも極楽そのもののご様子ですね。




みどりのトンネルの参道の向こうには「本堂」がみえます。
984年(永観2年)の創建ですが「応仁の乱」で京都は戦乱の世になり焼失、「本堂」 「三重塔」とも江戸時代に再建されたそうです。

三重塔
高さ30メートルの本瓦葺で組んだ木は白く塗られ、どっしりとした構えに風格があり好きですね。


菩提樹






菩提樹の花
臨済宗の開祖栄西が中国から持ち帰ったと伝えられています。
お釈迦さまは菩提樹の木の下で悟りを開いたと言われておりますが、それはインドボダイジュの木なんだそうです。
咲いた花は淡黄色でパーと花火のようで、あまーい香りが周りを包んでいました。

菩提樹と真如堂
真如堂に安置されている「木造阿弥陀如来像」は藤原時代最古の像とされているそうです。

鎌倉時代の「燈明寺石燈籠」

枯山水の涅槃の庭












東山36峰借景に北を枕にしたお釈迦さまと周りを動物が囲んでいる様子を表現しています。



きれいに整えられた誰もいない庭園で暫しありて、なんと贅沢な・・・・・




本堂の回廊から見た三重塔です。
薄曇の中に見える屋根と相輪はとてもうつくしい!


きょうは菩提樹の花も見ることが出来ました。
帰りは楽にスーイスーイがまた何処かで間違えました、またまた迷子の人になってしまいましたが「聖護院本店」の看板を見つけお土産に八橋三昧、店員さんに帰り道を聞き無事レンタサイクルも返してのんびり各駅停車で帰りましたが、おじいさんの約束は守れず「御免なさい」です。