2013年6月25日火曜日

半夏生(はんげしょう)

今日は梅雨の合間にお友達と3人で建仁寺塔頭の「両足院」へ半夏生を見に行ってきました。
「半夏生が見頃だから行って見ましょう」と誘われたのですが「それって何なの?」とは私の返答・・・
お友達がパンフレットを持ってきて下さいました。

両足院半夏生公開パンフレット

建仁寺北門
花見小路通り料亭「一力」の前を通り突き当たった所に俵屋宗達作の「風神・雷神図」で有名な
「建仁寺」があり北門が見えてきます。
今日は「両足院」の半夏生を楽しむことにしており建仁寺さんのお参りは御免なさいです。
両足院山門
禅寺に相応しい山門を入ると白砂に松の唐門前庭があり心が洗われるような・・・


唐門前庭
「両足院」は650年前に千葉生まれの龍山徳見禅師によって開山されました。
中国の元で45年の長きを修行して過ごし、帰国の際に禅師を慕った林浄因という方が一緒に
来日し京都に「饅頭」を伝えた人だいわれます。
今でも烏丸三条付近に「饅頭町」と地名が残っているそうです。
子孫が江戸開府により江戸に出店し「塩瀬総本店」として受け継がれているのだそうです。
塩瀬のお饅頭は素朴な甘さがいいですよね。
残念ですが京都では発売していないとお寺のガイドの方がお話しされておりました。


池泉回遊庭園
京都府指定名勝の「書院前庭」は静寂・・・
皆さん禅僧の如く静かにガイドさんの言葉に耳を傾けています。


書院庭園


半夏生












 いきいきと生い茂り先にはかわいい小さな  花がお辞儀をしているように垂れて、池辺を 白い化粧をしているよう・・・


ハンゲショウ(半夏生・半化粧)とはドクダミ科の多年生落葉植物です。
名前の由来は半夏生(太陽の黄経が100%になる日)の頃に花を咲かせる事に由来する説と
葉の一部を残して白く変化する様子から「半化粧」とする説があります。
また葉の片面(表面)だけが白くなることから古くはカタシログサ(片白草)とも呼ばれておりました。

茶室から見る本堂
本堂は嘉永年間に再建され、二重格天井は華やかさは無くも格式ある天井だそうです。


お抹茶とお菓子




    茶室「臨池亭」ではお茶の接待をしており私達も
    お相伴することに生菓子はお饅頭でした。







枯山水庭園
本殿の前庭は枯山水庭園になっておりまた苔むした雨上がり庭の景色は趣があり
すがすがしい・・・

ガイドさんの勧めで毘沙門天堂へお参りしました。

毘沙門天堂門
鞍馬寺の毘沙門天の胎内仏を戦国時代に安全を危惧した僧が黒田家に持ってきたものを
関ヶ原の戦いに黒田長政が出陣するさい兜に収め勝利したといわれ黒田家で信仰されていた像を明治の改革で寄進され勝利の神さまとして多くの人が参られるとガイドさんのお話しでした。

雪梅雄鶏図 (一筆箋)
売店に伊藤若冲の「雪梅雄鶏図」の一筆箋が置いてあり、係の方に聞いてみると今年のお正月に
公開されたそうです「両足院」所蔵の重要文化財です。
雪の鶏冠の真紅と椿の赤い花、来年は是非ともこの一枚の絵画を見たいです・・・

四条川原町の「おめん」で美味しいランチをいただき錦市場で好物の水茄子のお漬物に大福餅を
お土産に買い、来月の計画を立てる事を約束して帰宅です。
今日も楽しい一日でした。


2013年6月9日日曜日

山科高月へお友達ご夫妻とランチ

ご夫妻と山科の「高月」で待ち合わせそば会席をいただくことになりました。
今年も小旅行を約束していましたがチャンスを逃して食事会になってしまいました.
久し振りの会話に(夫のおやじギャグも・・・)美味しい食事にとても楽しい一時を過ごしました。

高月の庭
庭には山野草の花が咲き、目にしみる青葉かなです・・・

山芋の水無月あんかけに蕎麦湯

茄子とにしんの炊き合わせ
美味しいおそばにデザートのわらび餅にノンアルコールでいい気持ちになって2時間ほどのコースにお喋り全開で十分に堪能しました。


私達からみているとまるで浮世離れのような日々を送るお二人ですので今朝は7時にはすでに
奈良のお家を出て「三室戸寺」のアジサイと「毘沙門堂」をすでに拝観済みでした。
この後真っ直ぐお家に帰るという事で私達だけ「隋心院門跡」へ小野小町を辿ってみましょうと・・・


随心院総門
宝暦3年(1753)二条宮家より移築されたのだそうで大きくはありませんが雰囲気のある表門でした。

薬医門
「薬医門・玄関・書院」と続く建物は寛永年間(1624~1631)九条宮家ゆかりの天真院尼の寄進によるもので、襖絵は狩野永納時代に花鳥山水が描かれておりました。

本殿
桃山時代(1599年)建築の神殿造りの本殿内には仏様が横一列にづらりと並ぶめずらしい安置の仕方でした。

表書院と苔むす庭園
苔がこのような色になって第5世は雨僧正とも称されたと言われますからきっと大丈夫でしょう・・・

本堂前の庭園
誰もいない本堂の縁に座り一休み、池の小さな滝の音は癒されるミュージックになって夫は居眠りをするほど 心地好かったようです。


小野梅園
230本の梅の木があり薄紅の色のことを「はねず」という事から「はねずの梅」と呼ばれています。


小野小町といえば「絶世の美女」「世界三大美人の1人」と言われた美人の代表みたいですが
像も何も現存せず、どうであったのか?・・・

小野小町
「随心院」のある小野は小野一族が栄えたところで、小町は小野篁の孫にあたると言われており
宮中で仁明天皇に仕えて(更衣だったとも言われる)いました。
平安時代の女流歌人で、六歌仙の1人に数えられる秀な女性でした。

このあたりが小町の屋敷跡?
小野小町化粧の井戸
この付近が小町の屋敷跡で古風な井戸は小町が化粧に使用されていたと伝えられています。

小倉百人一首
小町は「花の色は 移りにけりな いたづらに 我が身世にふる ながめせし間に」と歌いました。
人生は、はかないもの・・・

「深草少将百夜通い」の伝説がありました。
小野小町に思いを寄せる深草少将は山科の里(約5km)に「あなたの心が解けるまで幾夜もまいります」と通い続け、門前に榧(かや)の実を置き帰るのです。
99日目降る雪の中、少将は榧の実を握り締めたまま息絶えてしまったというのです。
後1日思いを叶えられなかった深草少将が憐れなり・・・
小町は深草少将の供養のため99の榧の実を小野の里に蒔いたと言われています。

榧の木
かっては99本あった榧の木もわずか1本がここに残っていました。

文塚
深草少将はじめ多くの貴公子が小野小町に想いを歌にして寄せた文が、千束も埋められたと伝えられいますが、これほどのラブレターを大切にとっていたのかしら・・・

卒塔婆小町坐像
宮中を退いた後もこの地で過ごしたとされていますが、老後は奇々怪々の伝説が伝わっています。
この坐像は絶世の美女も老いては誰も彼もこのような老婆となり・・・

清滝権現
竹やぶに白花露草があたり一面を覆いなんだか平安京の情趣が漂うような・・・

今日は屈託のないおしゃべりが最高に楽しかったなぁ!!


2013年6月4日火曜日

リヒテンシュタイン展

いよいよ差し迫ってきたリヒテンシュタイン展をやっと見に行く事が出来ました。

入場チケット
リヒテンシュタイン侯爵はオーストリアの侯爵家とばかり思っていましたが、リヒテンシュタインは
スイスとオーストリアに囲まれた小豆島位の小さい国だと今日初めて知りました。

リヒテンシュタイン候の肖像 postcard
イアサント・リゴーはルイ14世の肖像画を描いて有名ですが、この肖像画もイアサント・リゴーが
1740年に描きました。
そのなんと精緻な描写に感動!!!

マルスとレア・シルヴィア postcard
ぺーテル・パウル・ルーベンス1616~17年頃の作品
日曜日に子供とテレビで見ていた「フランダースの犬」の最後のシーンは「アントワープの聖母大聖堂」のキリストの絵をみながらネロとパトラッシュが天国へ・・・
涙したシーンはいまでも忘れることはないですね。

クララ・セレーナ・ルーベンスの肖像
1616年頃のルーベンスの最初の妻イザベラ・フラントとの間の長女5歳クララをルーベンスは
こよなく愛しその姿を描いた肖像画です。
クララは12歳で亡くなり、母もその3年後に亡くなったそうです。
5歳とは思えないしっかりした顔付きは母親とよく似ているといわれています。

キュウピッドとしゃぼん玉
レンブラント・ハルメンスゾーン・ファン・レイン1634年頃の作品
「光の魔術師」と呼ばれたレンブラントの作品は「明と暗」が描かれていますが私はこのような
宗教画が特別好きです。

男の肖像 postcard
ラファエロ・サンティ1502~04年頃の作品
ルネサンス三大巨匠(レオナルド・ダ・ビンチ ミケランジェロ)の1人ですが37歳の時体調を崩し
わずか2週間ほどの闘病のすえに亡くなったのだそうです。
バチカン市国のサンピエロ大聖堂のフレスコ画は見たいと思いますが遠い・・・

マリア・デ・タシスの肖像画
アンソニー・ヴァン・ダイク1629~30年頃の作品です。
ルーベンスの優れた弟子であったヴァン・ダイクはチャールズ一世の宮廷画家として活躍しました。絢爛な装いの凛々しい19歳の女性(郵便事業で財を成したお金持ちの娘)を描いたものです。


絵画は勿論の事ですが彫刻に家具類、目にするもの全てに感心しきり(当たりまえの事ですが・・・)
英国王室に次ぐ優れたヨーロッパ美術品が個人収集されてきたそうです。
「リヒテンシュタイン公国』『バチカン市国」行ってみたいと夢見る幸せかな・・・