用を済ませた後行ってみると、表参道には沢山の露天がならんでおり、私はお祭の意味も分からず参道を人の後について行くことにしました。
下賀茂神社正面鳥居 |
かわいい盆栽にコケ玉がきれいに並べられており風鈴も涼しげですね。
夏休みの土曜日で家族連れが多い中、お父さんと男の子がゲームに興じて微笑ましい姿が見られました。
楼門 |
書かれてありました。
『みたらし祭(足つけ神事)の由来。井上社に祀られている瀬織津比売命(せおりつひめのみこと)は罪けがれを祓い除き給う神さまです。
そこで昔から土用の丑の日にこの神池に足をつけ燈明をお供えし、御神水をいただくと諸病にかからず延命長寿の霊験あらたかと云い伝えられています』
私の蝋燭 |
みたらし池 |
土用の丑の頃には湧き水が増えるという「鴨の七不思議」の清水の中へ、とても冷たいシャキとします。
わたしのお燈明 |
皆さんとっても真剣な面持ちで蝋燭に火をつけお燈明台へとお供えに進みますが、これがまた
大変なのです。
何故かって・・・お供えするまでにお燈明が消えてしまうからなのです。
途中で投げ出してしまう人もいるようですが、それはどんなかな?
私のお燈明 |
井上社(たくさんの足形の木が浮かんでいます) |
清水(上がった後いただきます) |
足形の祈祷木は「井上社」の池に納めます |
身も心も清め祈願もし、これからの人生元気80%位の力で頑張っていけたならうれしいなぁー。
土用になれば御手洗池から清水が湧き出ることは先に書きましたが七不思議の一つに上げられ
池底から自然に吹き上がる水泡を模したのが団子の発祥と伝えられています。
正面鳥居の側でその謂れあるみたらし団子を焼くいい匂いがしていますが、前には行列が出来ておりここで買わなくてはね・・・私も並びお土産に買っていくことにしました。
さる餅に黒豆茶 |
さる餅は140年ぶりに復元されたそうで、都人は「葵祭りのさる餅」と呼び親しんだ餅菓子なのだ
そうです。
上品な甘さの小豆の餅でいかにも神前にお供えするにはぴったりのお菓子のようです。
帰りは流鏑馬が行われる「瀬見の小川」の道側を通って戻りましたが、林のなかには樹齢はどれほどかな?堂々たる姿でそびえています。
平安京からここに? |
瀬見の小川 |
この歌で小川は広く知られるようになったそうです。
昔の田舎にある小川の風景に似ていて、同級生と仲良く魚取りをした事を思い出しました。
お土産のみたらし団子 |
甘たれに小さなお団子が上に一つ間をあけ4つがお行儀よく並んでいました。
2本いただきながらオリンピック柔道の応援です。
今日は思わぬ出会いもあってワンダフルサタデーでした。
これも元気でいられる事と自由に放ってくれている相方さんのお陰です。
感謝・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿