2013年7月22日月曜日

下賀茂神社・みたらし祭

今日はいつもトリオで行くのですがお1人都合が悪くなりお友達と2人で下賀茂神社の
「みたらしまつり」へ行くことになりました。
私は昨年古代の山白背(やましろ)原野「糺の森」に行った際に、「みたらしまつり」が行われており
千年の歴史を感じながら厄払いの足つけは経験しておりましたが、お友達の期待に応えて今年も「足つけ」をしました。


正面鳥居
今日はお祭り最終日ですがやはり夕方からの人が多いのでしょうか?それほどの人もいませんし露店の人も手持ち無沙汰なようです。

楼門「重要文化財」
寛永5年(1628)に建て替えられ楼門(2階造りの門)は鮮やかな朱色で立派な門です。

下賀茂神社足つけ神事入り口
今年は行列もなくお祓いのための灯明用のローソクをいただいて池に進みます。
神社の神水が湧く御手洗の池にはこのおまつりの時のみ入ることが出来るのです。



ローソクを持って石畳の冷たい水の中へ心身ともシャキー・・・
「下賀茂神社」の七不思議の一つ、みたらし池はこの時期になると水量が増えるそうですよ。

私のお灯明



ローソクを灯します











お灯明を消さないように心して灯明台へと進みます。


真ん中が私の奉灯
お友達もお灯明を上げ、私のお灯明を消えないようにカバーして下さり、お蔭で今年は一番遠い
お社前に上げることが出来て、我が家も無病息災「元気印」でいられそうな気がします。

御手洗社
「御手洗社」は井戸の上に建てられている事から「井上社」とも呼ばれています。
お社の周りには奉納された「足形祈祷木」が浮かんでいました。

名水をいただく人達
私もおいしい名水をいただき、快くぺットボトルにも名水を入れていただきお持ち帰りしました。

足形祈祷木
足形祈祷木に願い事を書き「御手洗社」に納めて厄払い、今年の夏のしるしも無事終了かな・・・

みたらし団子
みたらし団子発祥の地「加茂みたらし茶屋」の出店が鳥居の前に出ており行列に並んで買って
きました。
ここの団子は小さくかわいくて一番上の1つが少し離れており食べやすく考えているなぁ~と
感心しておりましたが、起源は神前に供えるために作られたお団子で五体満足の願が込められているそうです。

「ふたば」の豆大福に、隣にある好物の鯖寿司をお土産に買って帰りましたが、おいしい鯖寿司は
夫の口に・・・まぁーいいか~2切れも置いてくれてましたからまた買ってこようと!!!


0 件のコメント:

コメントを投稿