2013年2月26日火曜日

小豆島・高松の旅(三日目)

今日は陽があるうちに帰宅する予定で「讃岐国分寺」と「屋島」を訪れることにしました。

小学5年生の時学校の近くに崩れそうなお寺があったのですが先生が「国分寺といって昔はそれは見事なお寺だったんだよ」と私達に話し聞かせた事を今も忘れておらず讃岐の「国分寺」を訪れてみたいと思ったのです。

山門(仁王門)






















ともに勇猛な相の阿形と吽形金剛力士像でした。

参道
本堂への美しい松並木が続き両側には四国八十八カ所の本尊の石像だ並んでいましたが
ここで[満願成就」出来るのかなかしら・・・

本堂(重要文化財)
聖式天皇が天平十三年(741)に発した国分寺建立の一つのお寺で鎌倉時代中期の建物です。
本尊は初代高松藩主松平頼重公が寄進された「十一面千手観音菩薩」が安置されています。
境内は特別史跡に指定されています。

梵鐘(重要文化財)
奈良時代に鋳造された四国最古の鐘です。

〈伝説〉百々渕に大蛇が住み住民を悩ませていたが、弓矢の名人戸次八郎が国分寺の
千手観音さまに祈願をし鐘を冠って現れた大蛇をみごと退治し、龍神のお告げにより鐘を奉納した伝えられています。
〈実説〉400年ほど前の2月2日高松藩主生駒一正公が朝夕の鐘にと田一丁を寄進して城内に
持ち帰ったが鐘は少しも鳴らず城内、外に怪異が起こり又悪疫も広がり一正公も病にふし毎夜鐘が夢枕にたち「もとの国分へいぬ々と」泣いた。
これは鐘のたたりと恐れ同年3月14日返されたといいます。
「鐘がものをいうた国分の鐘がもとの国分へいぬというた」はこの時作られた歌でこのことを記した証文が現存しているそうです・・・

屋島ドライブウェイを走っていると上り?そてとも下り?まさにミステリーゾーンで分からぬまま通り抜けてしまいました。

展望台から見る源平屋島古戦場
源平屋島の戦いは平安時代末期寿永4年2月19日(1185年3月22日)に讃岐国屋島で行われた戦いで、古戦場は江戸時代から埋め立てられ今では当時の面影もなく住宅が立ち並んでいました。

屋島寺山門
本堂(重要文化財)
本堂は鎌倉末期建立され入母屋造りの本瓦葺で朱塗りの立派なお堂です。
本尊の千手観音は平安末期の作(重要文化財)

御成門
御成門は明治36年10月21日大正天皇が御行幸された折この門を通られたことから御成門と
称さたそうです。


屋島から下りると水車小屋のある讃岐うどんのお店が見えたので入ってみようと私達も駐車すると
「屋島神社」があり行ってみました。 

屋島神社
慶安4年初代高松藩主松平頼重公が東照大神(徳川家康公)の神廟を建立し崇敬したのにはじまり文化元年(1804)第八代松平頼儀公がここ屋島山麓に社殿を造営。
左甚五郎の5代目左利平徒忠能が棟梁となり文化12年(1815)完成しました。

鳳凰




 


5代目の左利平忠能によって鳳凰に上り龍・下り龍の彫刻がされていましたが保護のために網で覆われておりよく見えず残念でした。














ここではざいごうどん「わら家」とありましたが
沢山の人で混んでいました。
大きな桶に入ったおうどんを皆で一緒食べていたのには驚きました。
讃岐の人はやはりおうどんが好きなのでしょうか・・・ただ出し汁に刻み葱だけでつるつると美味しそうに食べてみえるのです。

さてお腹も満たされ枚方までの長い道のりを鳴門大橋を渡って無事明るいうちに有意義な3日間の旅も無事終わりました。




2013年2月25日月曜日

小豆島・高松の旅(二日目)

早朝に目を覚まし窓からエンジェルロードを見てみると潮が満ちてきており砂の道の通せん坊が始まっていました。

エンジェルロード
このエンジェルロードは天使の散歩道とも呼ばれ手を繋いで渡ると願い事が叶うと言う事ですから潮が満ち始めた今は足跡だけが・・・

約束の丘展望台(幸せの鐘)
瀬戸内に上がる太陽は周りの景色を最高に美しく照らし、幸せの鐘を鳴らしたカップルには忘れられないシーンとなって心に残ることでしょうね。


今日はハードスケジュールなので9時にはホテルを出発です。

横断証明書
土渕海峡
小豆島本島と前島の間にある全長約2,5kmの海峡で最も狭い所で9,93mしかなく世界で一番狭い海峡としてギネスブックに認定されています。
海峡横にある土庄町役場の観光課で「世界一狭い海峡横断証明書」を発行していただきました。


永代橋の石燈籠
昭和30年頃まで永代橋から役場までの間は深い入り江で土庄湊とよばれ多くの渡海船や漁船の
たまり場で、海上の安全を願い小豆島の花崗岩で金比羅型の燈篭を建て電灯がつくまで地元の
人達の当番によって点灯され灯台の役目をし船の安全を見守り続けてきました。


法生院のシンパク(特別天然記念物)
応神天皇が植えられたと言い伝えられているシンパクは樹齢1500年以上で根元は16mと日本で
最大の堂々とした大樹でした。
地元の人達に大切に見守られているようです。

小豆島大観音像
大阪城残石記念公園へ行く途中の丘の上に小豆島大観音像が見えてきました。
スリランカのダラダー・マリガータ寺院(佛歯寺)からお釈迦さまの犬歯が贈られ大観音像が建立されたそうですが手は蓮の花をもって受け止めるポーズがかわいらしい・・・エレベーターで上がると瀬戸内海が一望出来るみたいです。


修羅とロクロ
修羅は大石を運搬する時に乗せる木枠で、用具は重く丁場まで持って上がるのは大変だったようです。
きっと今時の人には到底出来ない力仕事でしょう・・・

小海残石群
大石には刻印と刻文が刻まれており江戸時代の小海村には6ヶ所もの丁場跡がありそれを証す
史跡です。
防波堤上には使われなかった「残念石」と呼ばれるとうふ型の大石が40個も浜の砂の中に残存しているそうです。
しぼりたて吟醸「酒翁」


森國酒造

小豆島でただ一件の「森國酒造」は135年続いた香川の酒蔵を廃業し小豆島で資材設備を
再利用して2005年に創業した酒蔵で全て手作りのおいしいお酒です。
帰ってて早速一杯いただいた夫は「おいしー」と2杯目を・・・


ここで小豆島とはお別れ高松に向けてフェリーに乗船です。
高松での予定を変更し、思ってもいなかった「金比羅詣り」をすることになったのです。

参道に並ぶみやげ物屋さん
おば様が出てきて「ここに駐車していいですよー帰りにあそこの店でお土産を買ってくれれば無料にします」と言われその言葉に乗って駐車しました。

金毘羅さんと言えば石階段ですから私も行くまでは「かご」に乗って上がりましょうと思って参宮に
来たのですが、かご代金5300円を見て歩くことの方を選択したのでした。


金比羅宮鳥居金
漁師、船員の海上交通の守り神様として信仰されており、ヨット世界一周で有名な堀江謙一さんの「モルツマーメイド号」が奉納され展示してありました。


金毘羅講燈篭
江戸時代の商人が寄進した名から「太助灯篭」とも呼ばれています。


神馬(月琴にトウカイスタント)
近頃では神社へお参りにいっても大方が像になっており、このように生きている「神馬」は随分昔に
「伊勢神宮」で見たような?


本宮まで後どれだけかしら
もう少しが・・・登りが苦手の私にはきつーいのでした。


金比羅宮本宮
一生に一度は金比羅まいりの785段を無事に本宮まで上がってこられました。
奥社までは1368段あり「こんぴら石段マラソン」を一気に駆け上がる様子をテレビで見ましたが
足が縺れそうです。

2日目は思い掛けず金比羅さん参りも出き高松の美味しいお魚もいただき無事に終了です。
        
                                                 26日につづく

2013年2月24日日曜日

小豆島・高松の旅(一日目)

「24の瞳」と「オリーブの島」で誰もが知る小豆島には、まだ一度も訪れた事のない私の願いが
叶い早朝のフェリーで島へと・・・

東中振交差点
まだお月さまの見える午前4時出発です。こんなに早く家を出るのはスキーを楽しんでいた頃以来
もうそこそこ35年にもなるけれどあの頃は若かったぁ~

明石大橋
大橋に近づくフェリーの東方からは陽光が眩しくエネルギーの源を感じる。

南海フェリー(ジャンボフェりー)  





神戸~小豆島~高松スルー切符













草壁港へ
もう直ぐ小豆島「ウキウキウキウキ・・・」


草壁港で下船したのですがなんと長閑な所でしょうか。
まずは壺井栄原作の映画「二十四の瞳」の分校へ行くことにしましょう。

苗羽小学校田浦分校
明治35年に建てられた校舎で昭和46年まで使われていたそうでチケット売り場のご婦人に
「母校ですか?」の問いには「もう少し離れた小学校でした」のお答えに期待が外れてしまって
ちょぴり残念な思いでした。

教室
3教室に廊下


私が通った小学校もこのように教室と廊下があって田舎の学校にしては一学年2クラスありそれは長い廊下があった事が懐かしく思い出されます。





昭和29年高峰秀子主演で撮影された松竹映画「二十四の瞳」では実際この校舎を使って撮影されました。

この後、田中裕子が主演した映画村は当時のオープンセットが保存されていると聞き訪ねてみる事にしました。
分校にレトロなバス
往年の女優さん
瀬戸内海の美しい海岸沿いにある映画村は昭和の真っ直中に育った私には何も彼もがただただ懐かしく思い出される・・・

来た道を戻ってマルキン醤油記念館を目指します。

バス停
大きな樽がバス停のベンチになっていて驚き、さすがに醤油の島ですよね。
この辺りまで来ると醤油の香が漂ってきます、
  
マルキン醤油
大きな樽が工場の外に
江戸時代より製造が始まった歴史のある小豆島醤油ですが、大阪城築城のために採石に来ていた紀州湯浅の人たちが醤油を持込み製造方法を学んだのが始まりといわれています。


お稽古仲間の方が「寒霞渓の渓谷美は忘れられません、まだロープウェイーがあるのか否か見てきてね」と言われており行かねばなりません。

寒霞渓ロープウェイチケット

寒霞渓(小豆島・瀬戸内海国立公園)
1300万年前の火山活動によって堆積した岩が浸食され断崖や奇岩が出来あがたのだそうです。
日本書紀にも出てくる奇勝で明治初期の儒学者藤沢南岳が「寒霞渓」と命名しました。
ロープウェイからの空中散歩は素晴らしい眺めです。
断崖の岩からのツララがキラキラ輝いてきれい・・・

山頂展望台
応神天皇が鷹狩りをされた場所だと伝わっています。
穏やかに広がる瀬戸内海に町並が一望でき、お仲間さん用に写真をパチパチ撮りましたよ。
山頂では時折小雪がちらつきそれは美しい天空の舞のようです。

「道の駅 小豆島オリーブ公園」へ地元の物産を求めて行ってみましたが加工品のみでガッカリ・・・
「オリーブオイル」だけを求めました。

小豆島オリーブ園
日本で初めて根ずいた「オリーブ原木」があるのを知らずに見逃してしまいました。
小豆島はみかんの産地と思っておりましたが、島の至る所にオリーブの木が植えられみかんに取って代ったのでしょうか?

中山の千枚田を見に行ってきましたが、所々が田おこししてあるだけです。

田植え終わった田んぼは絵になります(パンフレット)



中山の千枚田



     





中山の千枚田は小豆島で唯一の棚田として有名になっています。
実際には700枚余り大小の棚田が波型に広がっていてとても素晴らしい景色が見られます。

離宮八幡宮の境内には中山農村歌舞伎の舞台があります。
中山農村歌舞伎舞台





         
人形で舞台の再現?
窓枠から見えるようになっています









桟敷






 舞台は天保年間(1830年頃)に琴平の
 金丸座の舞台を参考にして建てられたと伝
 えられ「四方蓋造り」になっている江戸時代
 の歌舞伎舞台です。
 毎年10月10日に上演されるそうです。


大きな石階段のような石積が見えたの寄ってみました。

池田の桟敷(重要有形民俗文化財)
切石積の桟敷で祭りの太鼓台や神輿の大練りを見物するために築かれたそうです。
安政2年(1855)以前のものと推定され桟敷のひとつひとつを村の有力者などが占有していましたが後になってそれを売買できる仕組みになったそうです。

亀山八幡宮鳥居

燈篭に夕日
今も亀山八幡宮のお祭には桟敷に太鼓台や神輿を見るため沢山の人が集まって来るそうです。


誓願寺山門
元禄時代建立の門は日光陽明門を模して建てられたと伝わり彩色は剥がれておりましたが
彫刻は立派で素晴らしい鐘楼門でした。

ソテツ(高さ7m根幹周囲8m)
18世紀後半地元の豪商塩谷金八が長崎から持ち帰り寄進したと伝えられ樹齢は千年以上で日本随一と言われております。
この樹(雌株)は大小無数の株が発生して大きくなり私達も見るなり「わぁすごーい」パワーが漲って
いるようで壮観です。
                                
長崎しし垣




  「しし垣」は尾根づたいに全長120km
  高いところで1,6m巾は60cm
  土で造られたものとしては小豆島では最も
  長いものです。











野生生物の鹿、イノシシ、猿などが多く、村民が農作物を守る
ために江戸時代中期より土や石で「しし垣」と呼ぶこのような垣を築いたのでした。
古の人の苦労は如何ほどの事だったのでしょうか・・・・
垣を造りながらこの美しい風景は労力もとになった事でしょうね。



平和の群像
昭和31年に「二十四の瞳」の映画を記念して平和の象徴としてこの像が建てられ平和と幸せを
求める永遠の願いがこめられています。
夫が中学の修学旅行でここを訪れた時、この像に肘を付き格好付け写真を撮ったそうなので
勢い中学生時代に逆行ポーズを決めてたので大笑い・・・

ホテルへチェクイン早々フロントで夕陽の見られる場所聞き行ってみました。

瀬戸の夕日

ホテルのフロントの方にお聞きし10分ほどの夕陽スポットの丘から撮りましたがバッテリ不足で
思うような写真が撮れず消化不良・・・

エンジェルロード(干潮)
前島から沖に浮かぶ余島へ続く500mの砂州の道で「天使の散歩道」とも呼ばれています。
潮の干満により道が現れたり消えたりします(トンボロ現象)1日2回引干潮の時のみ渡ることが
出来るのです             


和懐石




ほうば寿司














ホテルは想像以上にお食事も美味しく今日はカンファタブル1日でした。
               
                                             25日につづく