| そば畑 |
| そばの花 |
白い小さな花が一面に咲き誇ってとても美しい!
子供の頃お隣のおばあちゃんがソバを収穫した実を石臼で引いていた光景が浮かんで来て懐かしく思いだされました。
住んだ空気美しい花のプレゼンに両手を広げ感動です・・・
| そば三昧 |
そばは縄文時代から蕎麦がき風な物が食べられており、江戸時代に入って麺状のソバが
庶民に大流行したのだそうです。
| 畦道に咲く彼岸花 |
| 彼岸花 |
お彼岸が近くなり畦には沢山の彼岸花が咲いています。
小さい頃は「したまがり」と言って大人から「毒だから触ってもダメよ」ときつく言われていた田んぼに咲く花でしたが今ではガーデニングでもみられます。
| かやぶきの里・北村 |
選ばれました。
50戸ほどの集落にのうちの38戸がかやぶき屋根でのどかな風景ですが、維持していく
お住いの人達はご苦労があることでしょうね。
| 北山型民家 |
| 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」イナゴも栄養たっぷりのようです |
| 赤トンボ |
舞う赤トンボにいやされましたぁ~
| 民俗資料館 |
| もみすり機 |
| 脱穀機 |
12歳まで田舎で育った私には展示されている農機具は見覚えのある懐かしいものでしたがもみすり期はバタバタと言っていたような?
| 水引草 |
| おいしい果物に野菜 |
食べて帰宅しました。
「かやぶきの里」ではノスタルジーに浸れ幸せ感満腹の1日でした。