2013年10月22日火曜日

鹿児島2泊3日の旅(10月22日~24日)1日目

沖縄に行く予定が思うように日程が取れず、それではと私がまだ訪れた事のない鹿児島に行くことにはなりましたが、のろのろ台風27号の影響でどうなるのやら心配しつつJACで鹿児島空港へ
出発しました。

鹿児島は晴天です、レンタカーで桜島を巡り指宿へ行く予定が「えびの高原のコスモスがきれいですよー」のお薦め言葉に乗っかりましたが付いていません農園は休園日なのでした。
あれが高千穂峰なのかなぁ?の写真だけを撮りました。

えびの高原から見る山々
牧場も多く動物好きの私はちょっと牛舎を覗いてみたいと思ったのですが、伝染病予防のため
個人の出入りは禁止されており道路からチッラと見えるだけ、一帯は牧草の畑で広々しています。


ここまで来たので「霧島神宮」にお参りする事にしました。

さざれ石


霧島神宮三の鳥居
さざれ石には岩か硬貨か分からないほど上がっていましたが「千代に八千代に」を願ってのお賽銭のつもりかな・・・

霧島神宮「重要文化財」
神代の昔より霊峰高千穂峰に鎮座すると古社と伝えられておりが、お山の噴火で炎上,また失火などにより全焼に遭われたのを、第21代藩主島津吉貴により正徳5年(1715)に今のお社が建立されています。
スプリチュアルなパワースポットとしても有名になっており、平日のおじさんおばさんの中に混ざって
若いカップルも訪れていました。


皇室用の御門




御座所














御門は皇室の御拝時と、この祭天日のみ開かれるそうです。
昭和十年、五十九年と昭和天皇が参拝の折に休息された御座所が御門の奥の木々の間から見えました。

神聖降臨之詩碑
徳富蘇峰の五言絶句が刻まれていました。
徳富蘇峰は徳富蘆花のお兄さんで、昭和18年(1843)太平洋戦争の真っ直中4月に「文化勲章」を受賞しましたが昭和21年には返上したのだそうです。

坂本龍馬とおりょうさん
二人は池田屋事件の後、伏見の港から船に乗って逃れ、薩摩邸に保護され鹿児島で傷を癒すため八十八日間の新婚旅行を楽しんだそうです。
                         

そば畑


  














桜島
「霧島錦江湾国立公園」の若尊鼻から眺める桜島です。
のどかな海は凪で台風も感じられません。


佐多街道を進んで行くと「くろずの里」福山町の壷畑が見えてきたので、私が飲用する坂元の畑を捜して訪ると、仕事中の方がいらして「くろず情報館がありますから行ってみて下さい。」と教えて
下さいました。

壷畑と桜島
太陽の下で職人さんも毎日壺の酢をかき回す作業は大変で、また熟練がいるそうです。
この光景を見て私もますます「くろず」好きになりそうです。

噴煙を上げる桜島
今も火山活動は活発で噴煙をあげ灰は目に見えるほど降ってきており、私達の前に横道から出て
きた軽自動車のボデーには灰が被り舞い上がっています。
これではどの家庭でも洗濯物の干されていない事がよく分かりました。
天気予報とともに桜島上空の風向きは主婦にとっては大事なことでしょうね。

岩石展望所前バス停
2万6000年頃前に始まったとされる活火山で、大正3年(1914)の大爆発で錦江湾に浮かぶ
桜島が大隅半島と陸続きになったそうです。
大きな岩石がゴロゴロある上には松など常緑樹が生い茂って力強さを感じさせる壮大な桜島でした。

桜島「霧島錦江湾国立公園」
鹿児島港へ向けてのフェーリーから見える桜島です。
桜島は御岳・中岳・南岳の3から成っているのがよく分かります。


一時間ほどのドライブを楽しみ指宿・白水館へ到着です。

指宿・白水館
早速目的のひとつ砂風呂へ、千葉の砂風呂では砂をかけて貰うや否や降参してしまったのですが
あれから17年が過ぎ15分は余裕なのでしたが,代謝の悪い私にUPの効果のほどは・・・



                        














食事はゆったりと静かな中でいただけ係の方もなかなか気が付く接客で美味しかったぁー

海辺の庭
浜辺に打ち寄せる漣が心地好く響いて、厚い雲の中から時折見せるお月さまを眺めながら至福の
時を過ごしました。

                                            22日はこれで終り

2013年9月9日月曜日

野崎観音(慈眼寺)

今日は久し振りのからっと晴れたお天気に夫が「野崎観音(慈眼寺)へ行ってみよう!」と言うので
出掛けることになりました。
江戸の元禄元年の頃から「野崎まいり」が盛んになり、その頃は大阪天満から屋形船で大川をのぼり寝屋川から谷田川の船の旅も楽しめたそうですが今は昔。

「野崎まいりは~屋形船でまいり~どこを向いても菜の花ざかり・・・・・」
マイクの前で不動の姿勢で歌う東海林太郎さんを夫が運転しながら真似をして歌うのでその姿を
思い出し爆笑です。

楼門
禅宗のお寺にはこのような竜宮城のような門があるのはどうしてなのでしょうか?

楼門から本堂を望む
天平勝宝今から1300年ほど前行基上人が十一面観世音菩薩像を刻み安置したのがはじまりと伝えられています。

絵馬
何が下がっているのかと思えば馬ならぬ可愛いこま犬が奉納されたものでした。
「江口の君」という女性をお守りくださる仏さまが座しておられました。
この日も可愛い1ヶ月の赤ちゃんと家族が安産のお礼のお参りした後に2歳になる女の子が私達に撮った写真を「見ちぇー見ちぇー」と携帯を自慢げ渡そうとするその所作がなんとも可愛いかったのでした。

展望台
生駒山の中腹にある「慈眼寺」の横を抜けると目の前に大阪平野が広がります。


お染・久松の塚
文楽・野崎の段「お染め久松心中物語」で知られる二人の塚がありました。
久松が野崎村から油問屋の丁稚になり娘のお染めとかなわぬ恋に落ちる物語です。

境内の野崎会館にはお染さんの文楽人形が寂しげな・・・久松さんはどこにいるのかぇー
野崎会館の壁にはイラストで今風「お染久松物語」が描かれておりました。

16羅漢
お釈迦様と16人の弟子(16羅漢)は江戸時代から河内の子供達の遊び歌として「のざきかんのん
十六羅漢、うちの親父は働かん」とおもしろく歌われていたそうです。
それだけ皆に好かれていたと言う事になりますね。

迦哩迦尊者 慈眼寺パンフレット
十六羅漢さんは昭和26年の山崩れで羅漢堂と共に流失し損傷しましたが、前住職の托鉢など
労によって平成18年に修復され仮堂に安置されておりました。
私は羅漢さんの中でも「うーん」と少し首を傾げるような「迦哩迦尊者」さんの像に惹かれました。


谷田川



参道














天和二年(1,682)に「野崎まいり」が盛んになり船で参る人庶民は土手を歩いて、古今とも参道は幸を願う参詣者で一杯になります。

毎年五月には「御本尊十一面観世音菩薩像」も開張されるとか私も「野崎まいり」をして拝ませて
いただくことにしましょう。


2013年9月7日土曜日

田舎館村田んぼアート

「テレビで田舎館村の田んぼアートを見ましたが、あなたは今年は書かないの?」と、お友達から
尋ねられ要望に応えようかなぁ・・・
夫のお友達の残暑見舞のメールに田舎館村の田んぼアートを毎年添付して下さり、余りの
素晴しさに感動した私は昨年自身のブログに出したのを、彼女が見て下さったようです。
今年も田舎館村役場の天守展望台から撮って下さった力作を拝借しました。
素晴しい!!とても稲のアートには見えないでしょう・・・

花魁
華やかな花魁姿で舞う梅沢富美男さんに似ていません。

マリリン・モンロー
モンローが地下鉄の通気孔のある上に立ってスカートが舞い上がる有名なシーンですよね。

「田舎館村の田んぼアートは他のどこよりも群を抜いて最高!!」など津軽自慢を篤く語られる
今年の作品はこれでしたぁー。
天守閣のある村役場
1993年村起しのためにと田舎館村役場の裏に始めたのが「田んぼアート」だそうです。
「製作者の創意工夫もさることながら田植えに参加した人達の熱意と努力に頭が下がります」と
仰しゃって、ご夫婦で毎年アートを楽しんでみえます。
秋にはぜひとも素晴しいアートの生を見たいと思っていたのですが残念です・・・
来年の楽しみを1つ残しておきましょう!!!

2013年8月21日水曜日

比叡山へ行く

夏休みを取って帰っていた娘が「京都へ行こうよ」と言い出し、今年の異常な暑さですが848mの比叡山は涼しいでしょうと行く事になりました。


比叡山延暦寺諸堂参拝チケット

世界文化遺産に登録された延暦寺の参道を上がって行くと大講堂が見えてきます。
大講堂(重要文化財)
寛永11年の建立から10代目の建築物で昭和31年に坂本にある東照宮の讃仏堂を移築した
学問修業の道場です。


平和の鐘(開運の鐘)



















音色は西塔の釈迦堂まで届くそうですが延暦寺焼き討ちの時にも・・・?

菩提樹
己講坂があり5年に一度大講堂で行われる法華大会に入堂する祭、問答往復の想をねりながら
坂を上り己講(いこう)がこの菩提樹の元で意を決して入堂するといわれます。
お釈迦様が菩提樹の下で悟りを得た故事に習ってるそうです。

根本中堂(国宝)
伝教大師最澄が延暦7年(788)に草庵を建てたのが始まりで、本尊は最澄が刻んだ「薬師瑠璃光如来像」の秘仏で、その前の灯明は1200年輝く「不滅の法灯」と呼ばれています。
(織田信長の焼き討ち元亀二年(1571)後一時途絶えたましたが山形の立石寺(山寺)に分灯
されていたものを移し今も輝き続けています。)
根本中堂は三代将軍家光の命により寛永11年(1634)より8年の歳月をかけ再建されました。

文殊楼
根本中堂の正面の急な石段を上がると何度も焼失し寛文8年(1688)に建造された和と唐の
混合した「文殊楼」があります。
「文殊の知恵」といいますから祈願のための絵馬が沢山奉納されています。
「お母さんもよくお願いしておいた方がいいわよ」の言葉に私も素直に両手を合わせました。


東塔へは何度か訪れてはいますが、西塔と横川へは初めてエリアになります。

美しい杉木立
常行堂

にない堂(右・法華堂 左・常行堂)
文禄4年(1595)和様式のすぐれた建築です。
二つの同じ形の堂が渡り廊下でつながっており、力持ちの弁慶が渡り廊下を天秤棒にして担いだという伝説から「弁慶のにない堂」と呼ばれています。
「常行堂」からは静寂の中、僧のお経がかすかに聞こえてきましたが「常行三昧修行中」と書かれた札が立てかけてありました。
(常行三昧とは念仏を唱えながら90日堂内を1日20時間以上歩き続け、2時間の仮眠のみ許される行をするのだそうですが厳しいそれ以上ですね・・・)

恵亮堂
このお堂では坐禅修行中の札がかかっておりお堂には近づく事も出来ません。
どことなく重々しい空気が漂っているような・・・

転法輪堂(重要文化財)

文禄4年(1595)豊臣秀吉の命により園城寺の弥勒堂を移した比叡山では最古の建築です。
本尊釈迦如来をおまつりしている事から「釈迦堂」の名で親しまれています。
                                        
浄土院への道
よく知る寺院の名が刻まれた石燈籠が両側に立っていましたが天台宗開宗1200年を記念して
奉納されたのでしょうか?




浄土院拝殿
弘仁3年(822)56歳で入滅した最澄の廟所です。
掃き清められた白砂に苔がとてもきれいでな庭です。


伝教大師最澄上人の廟所
廟所を守る僧侶を「侍真」と呼ばれ「浄土院」から一歩も出ず、12年間最澄が今も生きていように
仕え早朝から薄暮まで勤行と掃除に勤学と励んで山を下りない籠山修行の生活をするそうです。
戦後7人の「侍真」がみえるそうです。

最後に三塔の一番奥の横川へも行ってみました。
横川中堂
嘉祥元年(848)慈覚大師が建立。舞台造りの立派な建物です。
昭和十七年の落雷で全焼しましたが、聖観世音菩薩立像は火災をまぬがれ平安期藤原時代の
木像(重要文化財)です。

四季講堂(元三大師堂)
本堂でお参りをしている時に若い2人が「おみくじを下さい」と言ったらば「相談をお聞きしてからでないと・・・」こんなふうに聞えてきましたが「おみくじ発津祥の地」といわれます。
よく見かける「おみくじ」ではないようです。

「世の中に山という山は多かれど・・・」パワースッポットとは言われますが澄んだ空気に深い緑の中にいると癒されるのは確かですね。
多忙な日々を過ごす娘には最高の1日のようでした。

2013年8月18日日曜日

恵那峡ツアー8月17~18日

恵那へバスツワーに行くことになりました。
たまたま人数が足りないというので誘われ15名の小型バス旅行です。
「恵那の根ノ上高原湖畔で木曽馬に乗って癒される旅」ということで参加することにしました。
一日目は「日本大正村」の観光もあり懐かしさもあって期待大・・・
名古屋に住んでいた時テレビのニュース番組で高峰三枝子さんが「大正村」の館長に就任されたと知り訪れていたので懐かしいかなぁ~。

石畳の細い路地
1日目この路地を少し上がって行くと大正村役場があります。

日本大正村役場(登録有形文化財)
明治39年に建てられた庁舎ですが、2階木造洋館の建物はこの時代にはモダンな建築物だったのでしょうね。
和室の休憩室ではお茶もいただけのんびり出来ますが、この日はさすがにあつーい・・・

黄色の彼岸花みたい?



















石畳を上がって行くと沢山の可憐な草花が咲いていますが
山野草に興味のある方もいず名前は分からず。





大正ロマン館
白亜の建物の正面はバラ庭園になっており、周りもバラに囲まれており花の咲く頃は見事でしょう。
美しい高峰三枝子さんの銅像がそのバラを楽しんでいるかのように立っていました。

旧三宅住宅
元禄元年(1688)に普請されたと伝えられ、近代中世の民家の特徴である鳥居建の形式が残っている建物だそうです。
囲炉裏には火が入り自在鍵に土瓶がかかっていましたが、土間のひんやりとした感触が涼しさを感じさせているのでしょうか気持ちのいいヒンヤリ感が、しかしボランチィアの方が「冬の寒さは
可なりのなものですよ」と話してみえました。
私が小学校へ通う道筋にあった郵便局や役場も今思うと同じようなモダンな建物だったのですね。


宿泊は「ホテル花更紗」リゾートホテルでプールもあったようですが私達は話しに夢中になって館内にはあまり関心もなく、ただ温泉はナトリュウム炭酸水素塩化物泉という長たらしいアルカリ性の
お湯でよく言われる「美人の湯」で肌はツルツル本当に美しくなったように思えましたが・・・

窓からの風景
窓を開けると川の流れに鳥の声も聞こえてきます。イスに腰を下ろし外のを眺めていると癒されるのどかな風景なのでした。

夕食
飛騨牛の一人しゃぶしゃぶは?かぼちゃのスープはおいしい!だんだんと完食は難しくなってきましたね。


2日目バスで一時間根ノ上高原湖畔に到着です。

フック
私達は説明を聞き、湖畔の道をインストラクターの言うことを全て理解している木曽馬に乗って
石ころ道や坂道を70分の外乗を楽しみました。
私が乗った木曽馬フックさん相当のおばあちゃんかな?

午後からは中津川宿の観光です。
中津川宿
江戸と京都・大阪を結んだ中山道。その宿場町として栄えた中津川宿ですが私は日本酒好きの
お友達に「はざま酒造」の恵那山の伏流水で造るお酒を飲ませて上げたいと思っていたので早速
この酒蔵に入りお酒2本と酒かすも買って、栗の川上屋で和菓子もお買い上げしました。


はざま酒造のお酒
夫はお土産の「淡にごり」をちょびり・ちょびりと美味しそうに飲んでいます。


薬屋
古い薬屋さんの看板がウインドウに並んでいます、商品よりも大切な事はないと思うけれど・・・

天正疏水
なんと家の中を疎水が流れていました。
天正4年今から412年前頃から織田家譜代の臣河尻秀隆によって疏水を通してから町並を建し
江戸時代松平氏によって完成し生活水兼防火用として現在も利用されているそうです。

最後に今から200年前の寛政年間に長崎へ遊学した藩医が覚えて帰ったものを藩の御用菓子司
「松浦軒」に伝授したものといわれているカステーラを買いました。
お盆の高速のラッシュもなく早く帰宅することが出来バスツワー体験は楽しく終了しました。

翌朝、素朴なカステーラは朝食のパン代わりにいただきました。